栗原観光は輸送の安全を確保するため、以下の通り取り組んでいます。
- 代表取締役社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。また、現場における安全に関する声に耳を傾けるなどの現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
- 輸送の安全に関する法令を遵守して、安全管理体制の構築と維持に努めます。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(PlanDoCheckAct)を確実に実施し、安全対策を不断に見直す事により、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
- 輸送の安全に関する情報を公表いたします。
輸送の安全に関する目標 と達成状況
- 目標達成状況(令和6年度)
①飲酒運転事故
達成(0件) 令和7年度目標(0)件
②駐車場内事故 3件 達成(5件) 令和7年度目標(3件)
- ⓷有責物損事故 3件 達成(5件) 令和7年度目標(3件)
安全スローガン「思いやり運転を心がけよう」
- 自動車事故報告規則弟2条に規定する事故に関する情報(令和6年度)
件数0件(死亡事故0件・重傷事故0件・軽傷事故0件・事故報告書提出件数0件・健康起因事故
- 0件自動車事故報告規則弟2条に規定する事故は発生しておりません。
- 安全管理規定
別添のとおり
- 輸送の安全の為に講じた措置及び講じようとする措置
(1)ヒヤリ・ハットの収集分析をおこなうとともに対策を検討して掲示板等に張り、輸送の 安全確保に向けた意識の向上を図ります。 (2)交通安全期間中は交通事故防止運動を実施します。
(春の全国交通安全運動・夏の事故防止運動・秋の全国交通安全運動・年末年始自動車輸送 安全総点検)
- 輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制 別紙1「安全管理体制図」、別紙2「重大事故・異常事態・災害発生時の連絡体制図」のとおり
- 輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況(直近年度)
運転者に対する教育及び研修の実施回数 令和6年度 13回
- 運行管理者に対する教育及び実施回数 令和6年度1回
- 整備管理者に対する教育及び実施回数 令和6年度1回
- 初任運転者に対する添乗実技指導「別添初任運転者教育記録のとおり
- 社長による現場順守(毎月)
- 安全衛生委員会 (毎月)
-